海外でHertzレンタカーを利用する
今回初めて海外でレンタカーを利用する機会がありましたので、まとめてみました。
アメリカ・ロサンゼルスでの2日間、レンタカーを借りることにしていたのですが、海外での運転も、レンタカーも初めてでしたが、以外とどうにか?なりました。今回様々なレンタカー会社を検討しましたが、国際免許証が不要で、価格も最終的には一番安くなりそうな「Hertz」を選びました。
ハーツレンタカーならHDLTで海外でも国際免許証不要!
Hertzレンタカーの場合、HDLT「Hertz Drivers License Translation Application Form」という書類を発行してもらうと、指定の国であれば国際免許証が不要となります。
HDLT案内ページ
免許センターに出向く必要もなく、郵送手続きだけで完了、費用も1,000円。旅行などの短期滞在の場合はHDLTの方が圧倒的に便利です!ただし有効期間は90日、取得に郵送で5日間は掛かりますので余裕を持って用意しておいた方がよいです。
こんな感じの書類が届きます。ただし万が一のために日本の免許証も必ず携帯しておいた方が良いです。
Hertzレンタカーを利用するなら無料のハーツGoldプラス・リワーズ入会が必須!
ハーツレンタカーを利用するなら、無料で入会出来る「ハーツGoldプラス・リワーズ」への入会が必須です!ひと昔前までは有料で、プレミア系カードの無料特典でもあったのですが、今は誰でも無料で入れるようになっています。
ハーツGoldプラス・リワーズ
その特典内容はこんな感じです。
- 主要空港営業所でのゴールド・キャノピー・サービス。
営業所のメンバー専用パーキングエリアの電光掲示板で名前と駐車場番号を案内。
- 世界4,000カ所の営業所でのゴールドカウンターサービス。
メンバー専用カウンターで免許証の提示だけですぐに出発。
- モバイル・ゴールド・アラート
- レンタル終了後、登録Eメールアドレスに利用明細をお送りする”Eリターン”.
- お得な情報が満載のEメールニュースをお届け。
- 米国・カナダでは、配偶者の追加ドライバー申請が不要。
- 米国(一部店舗を除く)では、チャイルドシートが割引料金。
今回実際に使ってみて、ゴールドキャノピー・サービス、モバイル・ゴールド・アラート、”Eリターン”というのが結構便利でした。利用する方は事前に入会していて損はなしです!
ハーツレンタカーはどうやって予約するのが一番お得なのか
さていざ予約ですが、様々なところでプロモーションであり、どこから予約するのが一番お得か結構探しました。ハーツレンタカーでは割引を2種類効かすことができ、
- 法人・会員優待番号(CDP)
- プロモーションコード(PC)
の2つのコードがあります。
まず「法人・会員優待番号(CDP)」というのは
- 航空会社のマイレージ会員特典
- クレジットカードの会員特典
などでコードが発行されていることが多いです。もう一つの「プロモーションコード(PC)」は色々なところで転がっているようです。
今回色々と探して、私はダイナースの会員でしたのでダイナースプレミアムのCDP(10%オフ)とワンランクアップグレードのPCを使うことにしました。ワンランクアップグレードのPCは恐らくどなたでも使えると思います。
プロモーションコード :114030
海外のレンタカーは保険がやたらと付いて結構高くなる!
さて割引コードも決まったところで、1週間ほど前にホームページから予約を完了させました。
ちなみにカーナビは結構高かったので付けませんでした。日本語が使えるとありましたが、日本のカーナビに比べるとあまりにも使い勝手が悪く、使い物にならないという評判が多かったためです。ですので、 iPhone+GoogleMapで頑張ることにしました。
ハーツレンタカー
で、最終の価格はいくらになったか。まずは予約完了時点でのメールです。
<日程>
借り出し時間: 土, 13 9, 2014 at 16:00
返却時間 : 日, 14 9, 2014 at 19:00<タイプ>
ゴールドカウンター<車種タイプ>
(B) Ford Focus または同クラス車 Compact 2 or 4 dr., CCARお客様への特別料金は、下記の情報を元に計算されています。
無制限 (無料走行距離・マイル)
基本料金:
1 週末料金× 29.97 USD
3 追加時間 : 4.99 USD追加項目(概算合計額に含まれます)
空港施設利用料 10.09 USD
カスタマーファシリティーチャージ 10.0 USD
追加自動車損害賠償保険(LIS) 27.9 USD
車両損害補償制度(LDW) 18.0 USD
カリフォルニアツーリズム料金 1.17 USD
税 4.96 USD小計 117.07 USD
追加装備合計 0.0 USD
概算合計額 117.07 USD
※ 税金、施設使用料、諸税、追加サービスの金額は変動することがあります。
※ 料金プランにより一部の項目の金額が表示されない場合があります。(概算合計額には反映されています。)
※ FPO(返却時の給油不要制度)の利用を登録されている会員様がパッケージプラン以外をご予約される場合、FPOの料金は概算合計額に反映されません。お借り出し時に加算されます。
借り出し・返却営業所:
Los Angeles International Airport
9000 Airport Boulevard
概算で合計117.07USD。
日本だと1日+3時間でコンパクトカークラスだと1万円いくことはまずないですね。せいぜい6千円ぐらいですね。あーだこーだと保険が付いて結構高くなっています。
会員限定サービス「モバイル・ゴールド・アラート」
会員の特典で、予約時間の1時間ほど前になると車種も確定し、確認メールが送られてきます。ワンクラスアップを使ったのでクラスが「Premium」になっています!
【モバイル・ゴールド・アラートの詳細】
現地のハーツ営業所で車をピックアップ
ロサンゼルスからはシャルトルバスで10分ほどです。詳しくはこちらの記事を。
営業所に返却
なんとか2日間、初めての左ハンドルとフリーウェイにもめげずに無事故・無違反で乗り切りました。くれぐれも安全運転でいきましょう。
多少時間が過ぎてしまいましたが、無事に営業所に帰還。空きのスペースを係の人が案内してくれますので、従って駐車します。
停めると、係の人が車の中を点検しつつ精算を行ってくれ、精算書をもらって終了です!その後”Eリターン”サービスで領収書がeメールが送られてきます。
計 217.93ドル・・・・!?
一瞬目を疑いました。
プラス100ドル!ガソリン代70ドルはよいとしましょう。あと時間が多少過ぎて4時間になっているのもよいでしょう。
あとは色々と単価が違ってしまっている。
- 基本料金 @29.97 → 33.0
- 超過時間 @4.99 → 5.55
- 保険 @18.0 → 30.0
- etc
もはや意味が分かりません。けれどじっくり見返したのは帰国後でしたので、ガソリン代を除いて30ドルは、勉強代ということで。受付時にカウンターで説明があったのかも知れません・・。オプションが豊富過ぎるので、やはりしっかり英語が聞き取れたほうが良いに越したことはないですね・・。
感想まとめ
最終の請求額にはびっくりしましたが、決してぼったくりというわけではなく、システム的には結構洗練されていると感じました。気をつけたいポイントとしては
- HDLTの発行を早めに
- 必ずハーツGoldプラス・リワーズに入会する(入らなければ行列必須)
- 割引コードは安いものをうまく見つける
- 保険の内容をよく吟味する
- カーナビの要不要をよく考える
といったところでしょうか。
皆さんくれぐれも安全運転でいきましょう。
コメント