税金の払込票払いがそれほどの金額ではなかったので、nanacoチャージは漢方スタイルカードを改悪後もそのままで使っていました。リクルートカードプラスも見送りまして。
結局その後リクルートカードプラスもお亡くなりになり、リクルートカードが1.2%で息しています。
そんな私の漢方スタイルカードは年会費がかかるので、そろそろ切ることに。
ここは素直にnanacoギフトの出番ですね。各種福利厚生サービスなどを比較。
クラブオフ、nanacoギフト終了
クレジットカードへの付帯サービス、あるいは会社や団体の福利厚生サービスの「クラブオフ」というものがあります。
ワタシの手持ちのクレカでは付帯しているものが無かったのですが、遠い昔に口座開設していた「セントラル短資FX」にクラブオフが付帯していることを思い出しました。
任意のクレジットカードで購入することが可能で、1000円分が990円(1%オフ)で販売されているので、仮にダイナース・プレミアム(2%マイル)で買った場合は 1%+2%=3%オフで 税金が払えますね。
さてログインして検索。
こちらの商品は受付を終了しました。死亡。
眺めているうちに無くなっていました。年度明けに在庫復活するのかは不明。
ベネフィット・ワン、nanacoギフトにクレカは使えず現金のみ
続いては福利厚生大手、ベネフィット・ワン。会社で加入している人も多いのではと思います。総務にいたとき確かに営業が来ていた、そして会社も入っていた。会社で加入していない場合でも付帯しているクレカがあります。
ジャックスカード。そう錦織君のJACCSカード。世界を股にかけるならジャックスカード。
例えばREXカード、漢方スタイルクラブカード、エクストリームカード、JACCS R-styleカードなど。
J’sコンシェル
ジャックスカードのWebサービス「インターコムクラブ会員」に登録すると「J’sコンシェル」が利用できるようになります。この「J’s コンシェル」(ジェイズコンシェル)こそが、ベネフィット・ワンそのもの。
J’sコンシェルにログインすると、URLが benefit-one.co.jp 。
ありましたnanacoギフト。まだ3000円券が残っている。同じく1%オフ。
お支払い方法
ベネフィット・ワンへご入金ください。
銀行振込/ロッピー
備考
クレジットカード、ベネポでのお支払いはできません。
死亡。
nanacoギフト、福利厚生倶楽部がまだ息をしている
さて次。
妻の会社が運良く「福利厚生倶楽部」というものに加入していました。運営はクラブオフと同じく「RELO CLUB」。ちなにリログループは東証1部上場らしい。実態はよく知りません。
クレカで入りたい場合は「JCB法人カード」で付帯しているものの有料の様子。月額1,000円ほど出してまでnanacoギフトのメリットを相殺出来るのかは微妙。
ただしこちらの案内ページを見ると、社員1名でも加入出来るとのこと。実際の運用は不明。
ログインして検索すると、1,000円券だけありました。息していました。
諸注意あり。
2016/6/21より会員お一人様につき、年度内400枚までの購入枚数制限が付きます。
また1回のお申し込みにつき、最大10枚までの購入となります。
(年度=毎年4/1~翌3/31)
※2,000円券、3,000円券の取扱いは終了となりました。
あらかじめご了承ください。【2016/10/17販売分より、ギフトIDのお届け期間が変わります】
2016/10/17以降の販売分より、「お申込み・ご入金確認後、1週間以内での配信」となります。
この感じだとクラブオフと同じ運命をたどる予感。
確かに1回ごとに10枚までしか買えない。クレカ手数料を考慮してのことか?
決済後、1週間以内にギフトIDをメール配信とのこと。
クレカはDINERS含めて使えるので安心。
カード名義も特に指定は無し。妻名義で加入しているサービスですが、ワタシ名義のカードで無事決済。
まとめ
普通にリクルートカード*や、楽天カードJCB*からnanacoチャージも出来るのですが、マイルへ移行となると、それほど旨味がなく。ヨークベニマルでもまだクレカでまだ買えるのかは不明。
*リクルートポイント1.2% = Ponta 1.2% = JAL 0.6%マイル
*楽天1% = ANA0.5%マイル
振込票で払う金額もそれほどでは無いので手間を考慮すると、考えものではありますが・・。
コメント